PR

CK3|供給限界完全ガイド、戦争・補給・兵力維持の要点解説

CrusaderKings3

はじめに

Crusader Kings III(CK3)における「供給限界(Supply Limit)」は、軍勢の補給能力を示す重要な指標であり、戦争や領地経営において欠かせない要素です。供給限界を超過した軍勢は、補給物資が不足し、戦闘時の優位性にペナルティを受けるだけでなく、最終的には兵力の損耗という深刻な事態を招く可能性があります。

この記事では、供給限界の基本的な仕組みから、開発度や地形、建物などによる補正、さらには供給限界を超過した際のペナルティとその回避方法について、具体的な数値や例を交えて詳しく解説します。供給限界を理解し、適切に管理することで、安定した軍事運営と領地経営が可能となります。

定義

ゲーム内では以下のように定義されます。

供給限界は男爵領に駐留できる兵士の数を決定するもので、男爵領の地形及び開発度によって定められます。

軍勢の人数が供給限界を超過すると、軍勢は補給物資を失っていき、最終的には消耗によって損害を受けることになります。

値の決まり方

以下の要素により計算されます。

基本値

2000です。

開発度による加算

開発度1につき、150の値を得ます。伯爵領の開発度が20の場合、3000が加算されます。

地形による加算

どの地形から補正を得られるかは、こちらの記事で説明しています。

建物による加算

供給限界を増加させる建造物があります。牧草地系統の建造物がその例です。

自身の領国内の伯爵領である場合

上記補正により算出された合計値に、30%を加算します。
敵の領国では加算されないため注意しましょう。

超過の際のペナルティ

補給物資を消費します。
補給物資が不足(100%未満)している軍勢は、戦闘において優位性にペナルティを受けます。

回復させるには、その軍勢を味方の供給限界を下回る領地内に配置し、時間の経過を待つ必要があります。

完全に尽きると消耗によって損害を受けます。具体的には、兵士が失われていきます。

おわりに

供給限界は、CK3における軍事戦略と領地管理の基盤となる要素です。開発度の向上や適切な建物の建設、地形の特性を活かすことで、供給限界を効果的に増加させ、軍勢の安定した運営を実現できます。逆に、供給限界を超過した状態での軍勢運用は、補給不足や兵力の損耗といったリスクを伴います。これらの要素を総合的に理解し、戦略的に活用することで、CK3での王朝運営をより有利に進めることができるでしょう。供給限界を制する者が、戦局を制すと言えるのです。

タイトルとURLをコピーしました