はじめに
Crusader Kings III(CK3)では、「政府」の選択がゲームの法制度・税収・軍事・相続などあらゆる側面に影響を与えます。封建、部族、氏族など、それぞれの政体にはメリットとデメリットがあり、どの政体を採用するかで領国の発展スピードや戦略が大きく変わってきます。
本記事では、CK3に登場する主要政体の特徴を初心者にも分かりやすく比較・解説します。
定義
『政府』は、CK3において以下のように定義されます。
統治者の政体により、どのような法律を施行できるか、そして独立していない場合にどのような義務を主君に対して負うのかが決まります。
政体には封建制、部族制、氏族制、神権制、共和制、官僚制、遊牧、遊牧集団があります。
部族制
『部族』に関する解説は以下のとおりです。
部族制の領国では伯爵領の開発度が抑制され、部族時代の革新性より先に進めず、新しい領分を建設できないため、通常は継承法を変更することができません。
しかし、領国では建設や常備軍の雇用に金ではなく威信点を利用でき、部族制の領国と比較してより多くの開戦事由を使用することが可能です。部族制ではない統治者の軍勢は、部族制の敵の領地で補給上限にペナルティが課されます。
一文目が、部族制のデメリットになります。開発度の成長が阻害されると、時間が進むほど不利になります。そして、革新性を越えられないため中世以降の文化をアンロックできません。新しい所領を建設できないため建造物を建築することもできません。相続法の変更ができないため、代替わりのたびに分割相続を行うことになり、領国が広がりません。そのため、なるべく早く部族制以外の政体に変更することが望ましいでしょう。
二文目以降が、部族制のメリットになります。兵数が増加し、開戦事由が多いことから、戦争向きです。領国の規模が小さい段階では、これらのメリットを享受する戦略がおすすめです。
部族制以外の者が部族領分を所有する場合
封建化していない部族領分は、部族領分以外の領分(例えば都市領分や教会領分)を建設できないという意味です。
また、部族制以外の者が所有する部族領分の伯爵領は、税や徴募兵を全く生み出しません。直轄領の上限を圧迫するだけの邪魔な所領になります。そのため、部族領分を城砦領分に作り替えてから都市領分等を建設していくことになります。必要なゴールドの数は、基本値が500と高いです。
封建制
以下のように定義されます。
封建政体の下では、主君は封臣に所領を与え、徴募兵と税金を支払わせます。具体的な内容は封臣と君主の間で個人的に交わした封臣契約で定められます。
その特徴は、別記事でまとめています。
氏族制
以下のように説明されます。
氏族とは、封臣が主君に払う徴募兵と税金の額が、その主君の徴税人の適性によって決まる政体です。また、氏族は一族の結束を利用します。
その特徴は、別記事にしています。
それ以外の政体
ゲーム開始時点で上3つ以外の政体を使用することはあまりないでしょう。そのため、この記事では解説をしていません。今後別記事でまとめたいと思います。
共和制を採用しているのは、ヴェネツィアを初めごく少数です。
おわりに
政体を正しく理解することは、CK3での長期的成功に不可欠です。封建制・部族制・氏族制などの違いを把握し、領地の状況や戦略に応じて政体を見直すことで、王朝はより安定し、成長できます。
もし本記事で紹介した特徴や比較があなたのプレイに役立ったなら嬉しいです。他の政体(官僚制・共和制・神権制など)や、政体変更のタイミング・コストなどについても別途まとめていますので、そちらもぜひご覧ください。そして、ご自身の王朝で最適な政体を選び、CK3の世界をより深く楽しんでください。

